何故、算数の時に「指を使って計算する」のか。
その答えは、他のブログや他の先生方述べている通り、
「数を形としてイメージして計算しているから」
だと僕も思います。
ですが、
「指を使っても分からない」
場合はどうすればいいか?という話も含めて詳しく解説していきたいと思います。
[ad#lower1]
僕が大学生の頃、小学校教員の「アシスタント」をしていた時です。
当時、1年生の授業を見学した時に「算数」の授業をしていたのですが、
未だに「1+1=2」が分からない子がいました。
教科書は勿論のこと、指で数えて教えても、算数キットのおはじきを使っても分からないというのです。
先生は先生で他の子の面倒も見なければいけないので、「授業」を進めなければいけない。(1年生は特に、席を突然離れたりもする子もいるので、対応が大変…)
僕はそこでどうしたかというと、「今はとりあえず、知らなくていい。無視しとけばいい。給食の時に教えてあげる」
とだけ言って、その場を離れました。
給食の時間になって、今日のデザートはイチゴ?のムースだったので、それを持ってさっきの子の教室まで行きました。
それで、その子に「〇〇君のデザートと先生(僕)のデザート。1+1で2になった。だから、〇〇君にあげる」
と言ったら、とても喜んでくれたのを思い出します。
まあ、最終的にその子が「1+1」が分かったのかというと、僕にも分からない。というか別に興味がない。喜んでくれたらそれでいいのです。
なんで、給食の時にそんなことをやったのかというと、実は「5感」にポイントがあります。
「勉強」との関連も深い。給食なら「視覚」だけでなく「味覚」「触覚」「嗅覚」を刺激させながら、「1+1」を覚えることができるからと思っただけです。
指を使うのもこの「5感」が非常に関わっています。
「順序数」でしか計算することができない。というのもありますが、原点はこの「5感」がフルに働いているかです。
だから、「指で計算していてはダメ」と怒ったり指摘するのは、逆にその子にとって負荷がかかってしまうのです。
それで怒られて、頭の中がパニック状態になる。手がつけられなくなる子も時々います。
でも、それは「障害」ではなく単に「5感」に敏感だということもあります。
そういうのは、安易に刺激させるのではなく、見守ることが大切なのです。成長とともに、勝手に本人で解決してしまうこともある。
とまあ、いろいろ書きましたが、
「大人」たちが、あれこれ騒いで解決するものではない。ということは念頭に入れたほうが良いでしょう。
[ad#lower1]