コンテンツへスキップ

まねぶ研究所

~学習は「まねる」ことから~
メニュー
  • ホーム
  • お知らせ
  • はじめに
  • タカボーの(くだらない)一言
  • 免責事項

カテゴリー: 機械関連

熱源による「熱変位」の5つの対策

2017年7月30日 / コメントする

工作機械好きの僕ですが、高精度(を目標とした)のマシニングセンタやフライス盤を設計製作する上で、「熱変位」は看過できないものです。 「熱変位」が発生する要因として、当たり前ですが熱源による影響が大きい。動力源のモータだけ…

続きを読む →

ガントチャートとは?PDCAサイクルから【生産工学ver12】

2017年7月16日 / コメントする

僕:前回【生産工学ver10】は品質の話になったけど、QC検定や生産工学でもよく出てくる「PDCAサイクル」もまた重要なんだ。聞いたことあるかな?   K君:全く無いっす!!     僕:あ…

続きを読む →

「ムラ、ムリ、ムダ」が分かってない【生産工学ver11】

2017年7月9日 / コメントする

僕:僕の自転車ね。先日右クランクのペダル固定する側のネジ穴、バカになって壊れちゃって。 自分で直そうと思ってモ○タロウで、コッタレスのクランクセット(ついでにチェーンも)を買ったんだ。 さっそく直したんだけど、その写真を…

続きを読む →

「生産管理」と「ISO9001」について【生産工学ver10】

2017年7月2日 / コメントする

僕:前回にちなんで、トヨタ生産方式でよくでてくる、「標準作業」と「工程別能力表」も押さえておこう。   K君:どういったものなんですか?     僕:詳しくは【コンサルソーシング(株)】のH…

続きを読む →

作業設計って何?作業者のやる気UPへ【生産工学ver9】

2017年7月2日 / コメントする

僕:前回は工程設計について説明したね。 問題を解いて終わってしまったので、工程設計の実例について少し補足すると、   ①加工の種類、個所、作業の種類を図面の任意のところから、順不同で列挙 ②これらの作業を、一つ…

続きを読む →

工程設計って何?その重要性とは?【生産工学ver8】

2017年7月1日 / コメントする

僕:じゃあ、今度は工程設計について説明しようかな。前回の設計部門の内容に関連してますね。   テストではあまり重要視されてませんが、設計開発部に入りたいなら覚えておきたいものです。ね、K君!!   K…

続きを読む →

「利益」を確保する2つのキーワード【生産工学ver7】

2017年7月1日 / コメントする

僕:「サプライチェーン」による影響が企業に大きく関係することは前回の話から分かってくれたと思います。 企業が生き残るためには、利益を上げ続けることが必要だということです。 利益を上げるためには製品が売れ、製品原価が売価以…

続きを読む →

サプライチェーンによる私達への影響【生産工学ver6】

2017年7月1日 / コメントする

僕:今回は、工場の役割について解説するけど、全部一通り話すと、内容が濃くなるので、重要なポイントに絞っていこうか。   まずは「サプライチェーン」からいくね。K君、日本語に略するとどうなる?   K君…

続きを読む →

工場の分類について【生産工学ver5】

2017年7月1日 / コメントする

僕:じゃあ、前回に引き継いで、生産方法の分類②として、プッシュ型とプル型を押さえておこう。 プッシュとプル。日本語に略するとどうかな?   K君:プッシュが押すでプルが…分かんねぇっす。   &nbs…

続きを読む →

下町ロケットから学ぶこと【生産工学ver4】

2017年6月28日 / コメントする

僕:赤字について前回は一通り学んだけど、赤字って大企業より中小企業が多いんだよね。   K君:でもニュースで、大企業が赤字になったり破産するとよく報道されるのを見ますが…   僕:まあ、そもそも会社の…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 次へ »

スポンサードサーチ

最近の投稿

  • トランプ関税の今の時期に株を買うのはアリなのか?? 2025年4月17日
  • 言われたことが分からない→分かるためには 2024年10月14日
  • 人と付き合うばかり。体調が悪くなる原因とは? 2023年4月9日
  • 一生懸命に働く必要はない!?脱成長がカギを握る 2023年4月2日

プロフィール

タカボーです!!
一時期は小学校の教員、フォーミュラカーにも携わっていました。
テーマは勉強、仕事、趣味(アニメ・ゲーム)などです。

まあ、気楽に見てくださいww

Powered by WordPress | Theme by Themehaus