コンテンツへスキップ

まねぶ研究所

~学習は「まねる」ことから~
メニュー
  • ホーム
  • お知らせ
  • はじめに
  • タカボーの(くだらない)一言
  • 免責事項

カテゴリー: 授業・定期テスト

小学校テストでつまずいた【算数編ver2】

2016年10月5日 / コメントする

前回に引き継いでもう少し問題の方をやってみようかと思います。 5年生の割合とグラフです。(僕は全問中、半分間違っていました。)   割合とグラフは結構つまづきやすいのではないでしょうか。 公式に 割合=くらべら…

続きを読む →

小学校テストでつまずいた【算数編ver1】

2016年10月3日 / コメントする

今回、自分のテストを見直して、(よくとってあるなぁ)小学生がつまづきやすい問題を述べていこうかなと思います。 なぜ、そんなことを書くのかという理由としては、もちろん、このブログを見て下さっている人たち(主に親や子)に少し…

続きを読む →

図工の授業=成績評価内容は?

2016年10月3日 / コメントする

小学校低学年で、図工の授業があるのはご存知かと思います。 僕が小学校2,3年生の頃、図工の授業を一生懸命頑張っていたのに成績は真ん中で、なかなか上がらず悩んでいた(?)ことがありました。 そこで、図工についてちょっと調べ…

続きを読む →

宿題を効率的にこなす方法 ver2

2016年9月30日 / コメントする

前回は質のいい宿題をより良く行うことが、勉強を効率的に行うことができると述べました。 今回はよくある宿題を箇条書きでまとめてみました。   ☆1 単純な計算問題 レベル的に低い問題 いままで授業でやった内容のプ…

続きを読む →

宿題を効率的にこなす方法 ver1

2016年9月28日 / コメントする

前回は授業を理解するための対策を述べました。 その次に小学生の勉強にとって面倒(?)なのが宿題ではないかと思います。 宿題はいわゆる「復習」です。授業でやっていないところを宿題にすることはありません。(当然か・・・) &…

続きを読む →

授業の板書丸写しはNG! ポイントに絞って考えろ!

2016年9月27日 / コメントする

前回の人の話を理解することにちなんで、学校の授業を理解するにはどう対策したらよいかを今回お話します。 学校でやる授業は先生の説明に追加して黒板で板書も行います。 ですので、ノートに書きながら人の話を聞くということになりま…

続きを読む →

授業の聞かないくせとは? 成績が悪い原因との関連性

2016年9月24日 / コメントする

前回の学習漫画は机ではなくリビングにおくべし!!(http://takabo777.com/syougakusei-3)は学習漫画本を読めば、勉強の力が付くと言いました。 では具体的にどんな学習漫画がいいのか。 それは、…

続きを読む →

学習漫画は机ではなくリビングにおくべし!!

2016年9月24日 / コメントする

ゲームをやめて、勉強をする方法について前回の「子ども(小学生)とゲームの付き合い方(http://takabo777.com/syougakusei-2)とは述べていきました。 しかし、はっきり言ってしまえば勉強よりゲー…

続きを読む →

小学生は遊ぶことが勉強だ!!

2016年9月23日 / コメントする

勉強と言っても幅広くありますが、ここでは学校の授業や試験の「勉強」として述べていきます。 小学生の勉強法、結論から言うと僕は、「外で遊ぶこと」が一番の勉強だと思います。 別に国語や算数が勉強に全く役に立たないと言っている…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 4 5

スポンサードサーチ

最近の投稿

  • トランプ関税の今の時期に株を買うのはアリなのか?? 2025年4月17日
  • 言われたことが分からない→分かるためには 2024年10月14日
  • 人と付き合うばかり。体調が悪くなる原因とは? 2023年4月9日
  • 一生懸命に働く必要はない!?脱成長がカギを握る 2023年4月2日

プロフィール

タカボーです!!
一時期は小学校の教員、フォーミュラカーにも携わっていました。
テーマは勉強、仕事、趣味(アニメ・ゲーム)などです。

まあ、気楽に見てくださいww

Powered by WordPress | Theme by Themehaus