コンテンツへスキップ

まねぶ研究所

~学習は「まねる」ことから~
メニュー
  • ホーム
  • お知らせ
  • はじめに
  • タカボーの(くだらない)一言
  • 免責事項

カテゴリー: 機械関連

「門形マシニングセンタ」とは?今後の需要について

2020年5月24日 / コメントする

マシニングセンタ(MC)にも、いろいろ種類がありますが、今回は「門形マシニングセンタ」について解説します。 門形マシニングセンタは、門形構造のコラムを持つMCで、大物ワークの重切削や精密加工などに向いています。 立て、横…

続きを読む →

無料ですぐに体験できる「SOLIDWORKS」の登録方法

2019年7月15日 / コメントする

機械関係で設計製図をしている方なら分かると思いますが、CAD(用は、コンピュータの中で立体的なモデル作成等ができる)のソフトで、「SOLIDWORKS」というものがあります。 「SOLIDWORKS(ソリッドワークス)」…

続きを読む →

「設計」で作ることのできない「歯車」

2019年5月4日 / コメントする

「歯車」って、ボク自身、「人間」の脳から作りだしたものだと思っていました。 しかし、「Insect Jumps Powered By Mechanical ‘Gears’」をネットで見て、衝撃を受…

続きを読む →

工作機械における「人間工学」~詳細編~

2018年11月24日

前回の続きです。 では、具体的にどうすればいいかという話を解説していきます。 まずは、身長の分布です。 日本人とアメリカ人で差異があるため、今回は日本人の成人男女で考えます。 そして、サンプルのうち、身長がMAX5%、M…

続きを読む →

工作機械における「人間工学」とは?

2018年11月4日

工作機械における「人間工学」というのはとても重要だと僕は思います。 現在開催されている「JIMTOF2018」でも、操作盤のタッチパネル化が浸透しているようですが、 正直それは、2の次です。   それよりも、ど…

続きを読む →

「2Dと3D」どっちがいいの?(製図)

2018年7月8日

エンジニアとしての第一歩を踏み出すために、機械科の方が避けては通れない部門があります。 「製図」 です。 僕自身、実は現在仕事で「設計開発」を行っていますので、図面やモデルを作成することがほとんどですが、 正直、製図の授…

続きを読む →

「マザーマシンぶっちゃけよう特集4」駆動系

2018年2月11日

4回目の今回は、駆動部。特に工作機械業界ではリニアモーターとボールねじについてです。 リニアモーターって聞くと近代の新技術のように聞こえますが、実はもう20年前以上にもうあったんですよね。 何故その頃に普及しなかったとい…

続きを読む →

「マザーマシンぶっちゃけよう特集3」ATC

2018年2月11日

続いて、第3回目となる今回は「ATC」です。 ATC?何それ?おいしいの?? って方にじゃあ、ちょっとだけ解説しましょうか。 ATC、略すと「オートツールチェンジャー」自動的に工具を交換するって意味です。 実際に現物をみ…

続きを読む →

「マザーマシンぶっちゃけよう特集2」オペレーター

2018年1月27日

前回は、オイルコンについて説明しましたが、第2回目となる今回は「オペレーター」つまり人間です。 工作機械と言うと、どうしてもマシンの特徴とか性能などによってしまいがちですが、操作する側の方もしっかりメリットを考えなくては…

続きを読む →

「マザーマシンぶっちゃけよう特集1」オイルコン

2018年1月13日

僕自身工作機械好きなので、ここ何回か特集をやろうかなと思います。 名付けて「マザーマシンぶっちゃけよう特集」 です。(ネームセンスがなくてすいません…) という訳で早速行きたいと思いますが、ここで述べることはあくまで僕の…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ »

スポンサードサーチ

最近の投稿

  • トランプ関税の今の時期に株を買うのはアリなのか?? 2025年4月17日
  • 言われたことが分からない→分かるためには 2024年10月14日
  • 人と付き合うばかり。体調が悪くなる原因とは? 2023年4月9日
  • 一生懸命に働く必要はない!?脱成長がカギを握る 2023年4月2日

プロフィール

タカボーです!!
一時期は小学校の教員、フォーミュラカーにも携わっていました。
テーマは勉強、仕事、趣味(アニメ・ゲーム)などです。

まあ、気楽に見てくださいww

Powered by WordPress | Theme by Themehaus