コンテンツへスキップ

まねぶ研究所

~学習は「まねる」ことから~
メニュー
  • ホーム
  • お知らせ
  • はじめに
  • タカボーの(くだらない)一言
  • 免責事項

カテゴリー: 生活・他

スマホで「ニヤニヤ」する人。「口承文化の減少」との関係とは

2019年6月30日 / コメントする

パソコンやスマホでイヤフォンをして、1人画面越しで「ニヤニヤ」している人って良く見かけます。 ボクの兄貴がそうでしたが、昔、パソコンをやっている時に、独り言を言ったり、ニヤニヤしたりなど 正直、不気味というか、気分が悪か…

続きを読む →

「生物の本能」を利用した学習法とは?

2019年6月16日 / コメントする

偏桃体を使った記憶力強化の一つに、「生物の本能」を利用した学習法があります。 その一つが「空腹」です。 「腹は減っては戦ができぬ」とよく言われますが、実際には「腹が減った状態」の方が記憶力が高まるのです。 もちろん、ここ…

続きを読む →

「モーツァルト効果」とは?その効果は?

2019年6月9日 / コメントする

「モーツァルト効果」ってご存知でしょうか。 モーツァルトを聴くことで、頭がよくなる効果のことです。 が、何だかうさんくさいような気がします。 でも、科学的には実証されているのです。現に東大生には幼少期に楽器を習っていた人…

続きを読む →

インターネットは過去の情報、敏感になりがち。

2019年5月3日 / コメントする

「…今の若い人は一日に三~六時間ぐらいのインターネットをやっている。インターネットの中にある情報だって全部、済んでしまった火事なんですよ。 そこにはこれから起こることは入っていないんだから。もし、何かが起こるとしたら、誰…

続きを読む →

「進路希望調査票」が無駄である理由とは?

2018年8月16日

「進路希望調査」 って聞くと「うわぁ…」となりますが、 正直言うと、こんな調査をやるのは「無駄だ」 と僕は思っています。 こんな事ブログで書くと、 「子どもたちの将来を真面目に考えなさいよ!!」 「バカにしてるのか!?」…

続きを読む →

林間学校 ~障害児童の参加について~

2017年9月17日 / コメントする

久しぶりに実家に帰り、弟が林間学校にいくそうで話が盛り上がりましたが、僕がこれで思い出したのが、身体障害や発達障害等の児童の扱いについてです。 過去にこんなことがありました。   発達障害の子が普通学級の子と一…

続きを読む →

学校(会社)に行きたくない=無視しとけばいい

2017年6月10日 / コメントする

「学校行きたくないなー」「体育の持久走嫌だなー」 仕事で働いている人は 「働きたくないな―」「飲み会参加したくないな―」 など、思うことってあると思います。   これらの共通点として「外部からの強制入力」により…

続きを読む →

きれいなノートを書く=くだらない!?

2017年5月27日 / コメントする

「授業の板書丸写しはNG!   ポイントに絞って考えろ!(http://takabo777.com/zyugyou-point)」では、板書をノートに写す時の注意点を述べました。 どうしても、ノートを書くときって先生が書…

続きを読む →

日本語はやっぱり難しい!!~論文書き方~

2017年5月3日 / コメントする

僕が大学時代によく研究室の教授が言っていたこと。 「日本語って難しいよね」 論文や報告書を書いている時、特にそう思いました。実験内容の手順や方法、結果は図や写真でなんとかなるものの、論文の序論(緒言)は文章だけで書かなけ…

続きを読む →

初めて一人ぐらしをする方へ【注意事項】

2017年4月23日

今更で何ですが、4月に入って新生活を送るため、一人暮らしを始めました。 一人暮らしの準備等、何をやればいいか。初めてなので不安でしたが、最近はインターネットで簡単に調べることができるので引っ越しを終えた今、本当に助かった…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

1 2 … 4 次へ »

スポンサードサーチ

最近の投稿

  • トランプ関税の今の時期に株を買うのはアリなのか?? 2025年4月17日
  • 言われたことが分からない→分かるためには 2024年10月14日
  • 人と付き合うばかり。体調が悪くなる原因とは? 2023年4月9日
  • 一生懸命に働く必要はない!?脱成長がカギを握る 2023年4月2日

プロフィール

タカボーです!!
一時期は小学校の教員、フォーミュラカーにも携わっていました。
テーマは勉強、仕事、趣味(アニメ・ゲーム)などです。

まあ、気楽に見てくださいww

Powered by WordPress | Theme by Themehaus