コンテンツへスキップ

まねぶ研究所

~学習は「まねる」ことから~
メニュー
  • ホーム
  • お知らせ
  • はじめに
  • タカボーの(くだらない)一言
  • 免責事項

投稿者: takabo

タカボーです!! 一時期は小学校の教員、学生フォーミュラにも携わっていました。 (現在はとある機械の設計開発をしてます。) ブログテーマは勉強、仕事、趣味(アニメ・ゲーム)などなどです。 まあ、気楽に見てください。

ユーチューバーによる「形のない共同体」とは?

2019年3月24日 / コメントする

ユーチューブの配信による規制が進行しているようです。 動画配信で収益化を狙っているユーチューバーにとっても、今年は痛手の年になるかなと思います。(動画の配信内容にもよりますが) そこで、どうするかというと、ユーチューバー…

続きを読む →

「世界フィギュア選手権」羽生結弦選手に対しての感想

2019年3月24日

昨日、実家でたまたま、「世界フィギュア選手権」の男子シングルを見ていたわけですが、その中で、生中継で羽生結弦選手の独占インタビューをしていました。 実は、ボクと羽生選手は同じ年でして、本人には会ったことはないし、フィギュ…

続きを読む →

人間の言っていることは当てにならない

2019年3月17日

養老孟司氏の『神は詳細に宿る』の続きです。 本書35ページに興味深いことが書かれていました。 「…日本の食卓の研究している岩村暢子さんの研究をいくつかの賞に推薦してみたのでしたが、ダメでしたね。(以下省略) 岩村さんの研…

続きを読む →

『神は詳細に宿る』自然と社会をモニタリングする(感想)

2019年3月10日

最近出版された、養老孟司氏の『神は詳細に宿る』の第1章の感想です。 日本の「経済」が見詰まったと養老氏は強く発言していましたが、確かにそうだとボクも思います。バブル経済時代と比較すると、明らかに飽和状態です。 その理由は…

続きを読む →

今後のFA業界はどうなるのか(稲葉会長の意見から)

2019年3月9日

とある雑誌にて、ファナックの稲葉会長兼CEOの記事がありましたので、自分の意見も踏まえて載せておきます。 所有から利用へ ものづくりが、従来の「モノ」から「コト」へと変わります。 これまでは、工作機械を購入して物を作って…

続きを読む →

「面倒くさい」の受け止め方とは?

2019年2月24日 / コメントする

「面倒くさい」 という言葉は、1週間に1回以上は使うのではないかと思います。 ボク自身、インドア派なので人と付き合っているときに「面倒だな」と思うことはありますが、 その言葉の受け止め方次第で、その人の心がキレイなのか汚…

続きを読む →

犬山たまき(Vチューバ―)が神である理由

2019年1月12日 / コメントする

犬山たまき(Vチューバ―)が人気になった理由。それは、「シンギュラリティー(特異点)」と非常に関係あるのだとボクは思いました。 まず、Vチューバ―とは何か。ご存知の方もいますが、バーチャルユーチューバ―。用は2次元創造で…

続きを読む →

【最新版】最も効率の良い、高校生の勉強法とは?~超基礎編~

2018年12月2日

~序章~ 勉強って結局どこから手を付けたらいいの? ネットや参考書、更には動画など、効率のいい「勉強法」について解説しているところは沢山あります。 が、結局情報が多すぎて、どれを信じたらいいのか分からない。その通りに実行…

続きを読む →

工作機械における「人間工学」~詳細編~

2018年11月24日

前回の続きです。 では、具体的にどうすればいいかという話を解説していきます。 まずは、身長の分布です。 日本人とアメリカ人で差異があるため、今回は日本人の成人男女で考えます。 そして、サンプルのうち、身長がMAX5%、M…

続きを読む →

工作機械における「人間工学」とは?

2018年11月4日

工作機械における「人間工学」というのはとても重要だと僕は思います。 現在開催されている「JIMTOF2018」でも、操作盤のタッチパネル化が浸透しているようですが、 正直それは、2の次です。   それよりも、ど…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3 4 … 23 次へ »

スポンサードサーチ

最近の投稿

  • トランプ関税の今の時期に株を買うのはアリなのか?? 2025年4月17日
  • 言われたことが分からない→分かるためには 2024年10月14日
  • 人と付き合うばかり。体調が悪くなる原因とは? 2023年4月9日
  • 一生懸命に働く必要はない!?脱成長がカギを握る 2023年4月2日

プロフィール

タカボーです!!
一時期は小学校の教員、フォーミュラカーにも携わっていました。
テーマは勉強、仕事、趣味(アニメ・ゲーム)などです。

まあ、気楽に見てくださいww

Powered by WordPress | Theme by Themehaus