高校文化祭~東京モーターショーといい勝負~
今日、弟の高校の文化祭に家族で行ってきました~!! まあ、あれです。結構面白かった… 「勉強や部活等で忙しい(時間がない)+予算が少ない」にもかかわらず、よくあそこまでクオリティーの高いものがだせるなぁ~ と思いました。…
続きを読む →今日、弟の高校の文化祭に家族で行ってきました~!! まあ、あれです。結構面白かった… 「勉強や部活等で忙しい(時間がない)+予算が少ない」にもかかわらず、よくあそこまでクオリティーの高いものがだせるなぁ~ と思いました。…
続きを読む →※いたストって何?という方は、まずはこちらを見てください!! 「いたスト」から学ぶ勉強法 Ver1 「いたスト」から学ぶ勉強法 Ver2 「いたスト」から学ぶ勉強法<ラスト> 周りの「環境」が悪いと、「受験…
続きを読む →鉛筆や筆箱、下敷きなど、学校で使う文房具を自分の好きなアニメや漫画のキャラクターにしている子がたまにいます。 学校でこういった「文房具」を規制しているところは、あまりありません。なので、そういった環境であれば、僕的にはチ…
続きを読む →何故、算数の時に「指を使って計算する」のか。 その答えは、他のブログや他の先生方述べている通り、 「数を形としてイメージして計算しているから」 だと僕も思います。 ですが、 「指を使っても分からない」 場合…
続きを読む →「進路希望調査」 って聞くと「うわぁ…」となりますが、 正直言うと、こんな調査をやるのは「無駄だ」 と僕は思っています。 こんな事ブログで書くと、 「子どもたちの将来を真面目に考えなさいよ!!」 「バカにしてるのか!?」…
続きを読む →(「 いたスト」から学ぶ勉強法 Ver1) (「いたスト」から学ぶ勉強法 Ver2) で、「いただきストリート」と「勉強」との解説をしていきましたが、 今回でラストです。(長ったらしいのもよくないので…) 前回と前々回を…
続きを読む →前回(「 いたスト」から学ぶ勉強法 Ver1)の続きです。まとめると ☆「前回の内容」 ① いたストの基本は4つのマーク(スペード、ハート、ダイヤ、クローバー)を集めること。 ⇒銀行城(スタート地点)に行って賞金をもらい…
続きを読む →僕がよくやっているゲームで「いただきストリート」(略していたスト)というボードゲームがあります。 まあ、あれです。たまにやると面白い。 では、どんなルールなのか。どうして僕がこのゲームをおすすめするのか。 とある高校生K…
続きを読む →エンジニアとしての第一歩を踏み出すために、機械科の方が避けては通れない部門があります。 「製図」 です。 僕自身、実は現在仕事で「設計開発」を行っていますので、図面やモデルを作成することがほとんどですが、 正直、製図の授…
続きを読む →「同じ」と「違う」 養老氏の『遺言』でも、強調されていましたが、今後の将来を考えていく上でものすごく重要なキーワードです。 例えば、都市化。東京の人口が年々増えているのが事実ですが、これも「同じ」を突き詰めた結果であると…
続きを読む →