コンテンツへスキップ

まねぶ研究所

~学習は「まねる」ことから~
メニュー
  • ホーム
  • お知らせ
  • はじめに
  • タカボーの(くだらない)一言
  • 免責事項

投稿者: takabo

タカボーです!! 一時期は小学校の教員、学生フォーミュラにも携わっていました。 (現在はとある機械の設計開発をしてます。) ブログテーマは勉強、仕事、趣味(アニメ・ゲーム)などなどです。 まあ、気楽に見てください。

「結果」は気づいたときに現れるもの

2017年10月15日 / コメントする

「「結果がすべて」は正しいか?」では、 ☆世間や自分たちの周りに認めさせる、認識してもらうために形として残さなければならない。そのために「結果」がある。 ☆すべて〇〇はだいたい怪しいと思っていい。   と述べま…

続きを読む →

最強最高の暗記カード勉強法とは?

2017年10月14日 / コメントする

「赤シート勉強法を超えた暗記カードの使い方」 では、他では見られないちょっと変わった勉強法を伝えました。 実はこのブログを見ていた方が 「やっぱり暗記カードをつくるのは面倒くさい」 「時間がかかってしまう」 「勉強してる…

続きを読む →

「共有」できない壁とは

2017年9月30日 / コメントする

「共有」という言葉。 僕が学生時代部活をしていた時、社会人として会社で働いている時にも、耳にタコができるほど注意されてきました。 という訳で久しぶりの対談式にしてみました。   僕:K君は「共有」についてどう捉…

続きを読む →

脳の情報処理で混乱しないために

2017年9月24日 / コメントする

「先生の話についていけない」「脳がパンクしてしまう」 私達人間の脳は、処理能力を超えた情報量を取り入れると混乱してしまうそうです。 昔の人はその意味をよく理解していました。江戸時代に「鎖国」をしたのも、幕府の権力を確立す…

続きを読む →

「皿洗い」と「機械を丈夫にすると人間が壊れる」

2017年9月17日 / コメントする

僕が学生時代に寿司屋(チェーン店ではない)のバイトをしていたときのことです。 皿洗いをしていた時、台所の流し台にいかにも割れやすいガラスの小皿を上に重ねすぎて倒れ、衝撃で割れてしまいました。 血の気が引くってのはこういう…

続きを読む →

「セキュリティー」と「信頼」

2017年9月17日 / コメントする

「セキュリティ」という言葉。会社の規模が大きいほど、どうしても頑なになってしまいます。それはそれで仕事が成り立たない部分もあるので仕方がありません。が、 僕はこれに「信頼」を付け加えてよく考えています。 「セキュリティ」…

続きを読む →

林間学校 ~障害児童の参加について~

2017年9月17日 / コメントする

久しぶりに実家に帰り、弟が林間学校にいくそうで話が盛り上がりましたが、僕がこれで思い出したのが、身体障害や発達障害等の児童の扱いについてです。 過去にこんなことがありました。   発達障害の子が普通学級の子と一…

続きを読む →

真面目に受け止めすぎてもダメな理由

2017年8月26日 / コメントする

真面目に受け止めて何がダメになるのか。そこは気になるところです。 その前に、ダメであることが必ずしも悪いことではないということは念頭に入れておいたほうが良いでしょう。 「ダメ」をググってみると日常での「ダメ」と同じぐらい…

続きを読む →

「見て見ぬふり」は必然的なこと

2017年8月20日 / コメントする

「見て見ぬふり」はしてはいけない。傍観者になってはいけない。 と世間ではよく言われますが、私達は日常で生活している時点で既に見て見ぬふりをしているのです。 親が家事をしても手伝わない。宿題サボってゲームをする。政治選挙に…

続きを読む →

お客が満足できる営業技「3つのポイント」

2017年8月14日 / コメントする

最近エアコンが壊れてしまったので、近くの家電量販店に行ったときのことです。 その時どんなエアコンにしたら良いか、取付などを店員さんと相談したのですが…まあ、その店員の対応力がすごかった。   質問に自信を持って…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 5 6 7 … 23 次へ »

スポンサードサーチ

最近の投稿

  • トランプ関税の今の時期に株を買うのはアリなのか?? 2025年4月17日
  • 言われたことが分からない→分かるためには 2024年10月14日
  • 人と付き合うばかり。体調が悪くなる原因とは? 2023年4月9日
  • 一生懸命に働く必要はない!?脱成長がカギを握る 2023年4月2日

プロフィール

タカボーです!!
一時期は小学校の教員、フォーミュラカーにも携わっていました。
テーマは勉強、仕事、趣味(アニメ・ゲーム)などです。

まあ、気楽に見てくださいww

Powered by WordPress | Theme by Themehaus